就活生が考えるオンライン面接のメリットとデメリット
就活生のみなさんオンライン面接ってご存知ですか?
新型コロナウィルスの影響もあり、今、ホットな就活ワードのひとつではないでしょうか。
近年、増え続けているITツールのひとつです。
ビジネスでは定番ツールになってきており、打合せなどはWEB(ビデオ)通話会議システムを利用することがとても多くなってきております。
ネットニュースなどでも就活で利用する面接ツールとしてオンライン面接システムを利用して面接や説明会をおこなう企業が増えており各企業も導入を検討している企業が多い中、今後はもしかしたら「オンライン面接」が主流になるかもしれません。
そこで就活生は、オンライン面接の情報はおさえておきたいところです。
今回、オンライン面接の簡単な説明とオンライン面接のメリット・デメリットを説明したいと思います。
導入側としてメリット・デメリットの紹介が多いのですが、実際に利用するのは就活生の立場で考えた時のオンライン面接のメリット・デメリットについてはなかなか紹介されてなかったので紹介します。
数分程度を読み終わると思いますのでお付き合いください。
オンライン面接とは
オンライン面接とはインターネット通信をした動画面接になります。
オンライン面接と聞くと少し複雑で難しいのではないかとイメージされる就活生もいらっしゃると思いますがすごく簡単でパソコンだけでなくいまではスマホでも利用できます。
例えば、身近なツールとしてはSkypeやGoogleハングアウトなどがあります。
オンライン面接といっても各企業、導入しているサービスにより操作方法等も違いますが、そこはしっかりとしたマニュアルが用意されているので問題ないと思います。
では、オンライン面接のメリット・デメリットについて紹介します。
就活生のオンライン面接のメリット・デメリット
メリット
- 移動時間がかからず、自宅などで可能
- 交通費がかからない
- その時間のみでいいので拘束時間が短い
デメリット
- インターネットがつながる環境が必要
- 機器(PC・スマホ)でトラブルが起こる可能性がある
- 実際に会社に行くわけではないので雰囲気が分かりにくい
準備するもの
- PC、スマホ
- イヤホン(できればマイク付き)
- PC、スマホにカメラがない場合は、カメラ
まとめ
実際にオンライン面接をするとなった場合、やはり一番気になるのが操作方法ではありますが、ここは先ほども説明したとおり操作方法については企業側もマニュアルの用意をしているので問題ないと思います。
心配であれば事前に確認しテスト接続等を依頼することも重要です。
また、上記のデメリットですが、あくまで可能性なので必ずとは限りませんが上記のようなことも想定しておいてください。
機器に関しての不具合や通信エリアによる接続不能などのトラブル発生の状況も考えられますが、これで特に印象が悪くなるのではないか?などの心配をする必要はありません。
利用したことのある就活生にも感想を聞いてみるといいかもしれません。
ここで一度、WEB会議システムを利用しておくと社会人なっても役立つので一石二鳥であると思います。